日本一しょうゆの岡直三郎商店です。
2月3日は「節分(せつぶん)」ですね。
2月3日の節分には「豆まき」をする、そして最近は「恵方巻」を食べる、という習慣も広まりつつありますね。
では、「節分」の意味は・・・?
ちょっと調べてみました。
各季節の始まりの日(立春、立夏、立秋、立冬)の前日のこと。
節分とは「季節を分ける」ことをも意味している。
江戸時代以降は特に立春(毎年2月4日ごろ)の前日を指す場合が多い。
なるほど(^^)v
「節分」とは、立春の前日のみではなく、各季節の前日という意味もあったのですね。
ひとつ、勉強になりました。
そして、2月4日は「立春(りっしゅん)」ですね。
この日から春分の日までの間に、その年に初めて吹く南風を「春一番」と呼ぶとのことです。
早く本格的な春が待ち遠しい・・・そんな想いをこめて・・・(^^)v