日本一しょうゆの岡直三郎商店です。

今日は、1月7日・・・「七草粥」の日ですね。
ご存知の方も多いことでしょう。
お正月のおせち料理で疲れた胃を休め、野菜が乏しい冬場に不足しがちな栄養素を補うという効能もあるようです。
では、「七草」って何(?)と考えると・・・??

【春の七草】
芹(せり)、薺(なずな)、御形(ごぎょう)、繁縷(はこべら)、仏の座(ほとけのざ)、菘(すずな)、蘿蔔(すずしろ)

そして、現在の名前は・・・
芹=セリ・・・セリ科
薺=ナズナ(ぺんぺん草)・・・アブラナ科
御形=ハハコグサ(母子草)・・・キク科
繁縷=ハコベ(蘩蔞)・・・ナデシコ科
仏の座=コオニタビラコ(小鬼田平子)・・・キク科
菘=カブ(蕪)・・・アブラナ科
蘿蔔=ダイコン(大根)・・・アブラナ科

「春の七草」が全部言えても、「菘=カブ」や「蘿蔔=大根」という呼び方はあまりなじみがないですね。
今日は七草粥を食べて、疲れた胃を休めましょう。